【初心者向け】Webライター・アフィリエイターにおすすめの文章術書籍7選

ライティングスキル

Webライターやアフィリエイターになろうと思ったときに独学では何をしたらいいかわからない…と悩んでしまう人は多いと思います。

そういう方のために、初心者におすすめの書籍を7冊紹介します。

大切なのは読者が「読みたい」文章を書くこと

当たり前のことを書きますが、仕事の文章は「読者が求めていることを書く」ことです。

読者が求めていることは「役に立つ情報」や「面白い文章」だったりしますが、情報を求めている文章で余計な装飾や語りはいりませんよね。

自己満足ではなく「読みたい文章を書く」という意識が大切なのです。

しかも、読者は「長い文章を読みたくない」「読みにくい記事は読まない」という特徴もあるので、サービス業のように、いかに快適な体験をしてもらうかを考える必要があります。

 

作家の西加奈子さんは、小説家になる前にはライターとして仕事をしていたそうです。

しかし取材した”情報”よりも、お店で働く人たちの人柄や人間性をどうしても描きたいと思ってしまったことから、小説家になることを決めたとか。

「ライター」というのはそのようなエピソードが語られるほど「自由には書けない」仕事だということを認識しておいてください。

 

アフィリエイターとして文章を書くときも、「読者は何を求めているのだろう」と考え尽くして文章を書く必要があるでしょう。

一部のタレントライターや人気ブロガーはファンが読んでくれることもあり、自由に書いているようにも見えます。しかし、初心者がそれをやってしまうと、天才的な才能・文章術・企画術が無い限りは一切読まれない記事を量産してしまうことになるので注意しましょう。

 

前置きが長くなりましたが、ここから7冊の書籍を紹介していきます。

おすすめの書籍①SEOライティングの基本「SEO対策のための Webライティング実践講座」

SEO経由で読まれる文章を書く方法はこの1冊でかなり体系化されました。

Webの大手メディアも実践する基本テクニックを体系的に学びたい人はぜひこの一冊を読んではいかがでしょうか。

おすすめの書籍②ブログライティングを学ぶ本「武器としての書く技術」

有名ブロガーのイケダハヤトさんの書籍。

炎上系であることもあって批判されがちですが、この人の書いたブログ本は初心者におすすめの「シンプル」「わかりやすい」文章術がまとまっています。

「文章のプロ」ではなく「読みやすいブログを書く」ことを学びたい人におすすめの一冊です。

おすすめの書籍③取材術を学ぶ「インタビュー術!」

ブログ運営をしていても、ジャンルによっては取材の必要があることもあります。

あるいは、Webライターから取材ライターに転身したいというときにも、取材・インタビューのしかたがわからないで困る方もいるでしょう。

この書籍ではインタビュー術がまとまっているので、初めてのインタビューに挑戦したい方にはおすすめです。

おすすめの書籍④ニュースメディアの文章術を学べる「新しい文章力の教室」

文章の書き方をもっとも体系的に、シンプルに紹介しているのがこの一冊。

メディア「ナタリー」は読んだことがある人も多いと思いますが、初心者を抜け出すステップを簡潔に示してくれています。

参考書的に使いたいという人におすすめの一冊です。

おすすめの書籍⑤本格的なライターを目指す人のための用語集「記者ハンドブック」

ブログでは完璧に参考にする必要はありませんが、ライター・記者を志す人必携なのが「記者ハンドブック」です。

新聞や雑誌、あるいは企業のWebサイトなどでは一般的に、文章のルール、レギュレーション・表記ルールが定められています。

記者ハンドブックは、共同通信社が発行している表記ルール集です。多くの企業メディアでも採用されているので、ライターを目指す人は一冊購入しておいて損はないでしょう。

おすすめの書籍⑥ライターのマインドを学べる「20歳の自分に受けさせたい文章講義」

ライターとして有名な古賀さんが出版した書籍。

ライターを目指す人たちに向けた、マインド集といえるような本。アフィリエイターというよりはWebライター・ライターを目指す人におすすめの一冊です。

おすすめの書籍⑦ライターの技術を学べる「編集者・ライターのための必修基礎知識」

最後に紹介するのが、エディターズ・ハンドブックです。

この本はナタリーの本と同じく、ライター・編集者を目指すための文章術・仕事術などを体系的にまとめた本。

実際の業務で必要な知識にも触れてくれているので、文章に携わる人は一度読んで損はないでしょう。

文章術を向上させて副業収入をUPさせよう

書籍の紹介は以上で終わりますが、文章術を向上させることでアフィリエイターを超えて、ライターとして仕事を受ける、あるいは会社員として働く中で文章術を活かして社内での評価が上がるということも考えられます。

ぜひ、文章力をあげて副業収入・本業収入のアップを目指してはいかがでしょうか。

ライターの種類を知りたい方はこちらもおすすめです。

https://fukugyo-ninja.com/webwriter/

仕事術はこちら。

https://fukugyo-ninja.com/how-writing7/

コメント